お知らせ

最近、家事ができる男性のウケがいいらしい。ー子育ての反省と共に、時代は変わったのだという感慨。

最近のあちこちの記事を読んでいると、ちょっとブーたれたい気分で、ため息と主に、まあね、ちょっと明るい気分にもなるわけで・・・。
要は複雑なわけです。(笑)

私たちが結婚した頃には、時代背景もあり、家庭のことをきっちりできたら、働いてもいいよ・・・、的な風潮がまだ残っていました。
私の勤めた学園では、教務主任の先生が、国連で働きたいと言う女子生徒に、
お前、なんと言っても女性のしあわせは家庭に入ることなんだ・・・。
と言ったとか言わないとか私に訴えられました。
複雑な思いで聴いていた私・・・。
大学では男子とあれこれ助け合って勉強していたのに(とはいえ、いわゆる男尊女卑的男子は多かった。結婚をお勧めされることが多かった。)、なんだかその中は、お嫁入り前の仕事にしてもよいというような風潮で、戦力として採用された感のある私は、そのちょうど過渡期にいたと思われましたが、3年でアッサリ寿退職した時の人事を握っておられた方の、なんとも苦い顔を忘れられません。
まあね、当時のある意味身勝手と言われても仕方のない仕儀でした。

私だけではなくて、あの頃の女性はきっと悩んでいたことだと思います。
男女雇用機会均等法が施行されて3期目。
まだ仕事か家庭かのどちらかを選択せざるを得ない風潮がありました。
両方をずっと続けてきた人には本当に頭が下がります。
何より同じ地域で働いていなければ無理だったし、どちらにも転勤がある場合はたいていは夫の転勤についていくことになります。

夫の転勤を目の前にして、札幌で復帰し始め、何なら札幌に残るか?という話が出たとき、それは多分に子どもたちの転校のこともあったのですが、それを話した私の昔の上司には、夫の意見であったにもかかわらず、私がわがままを言って?無理やり札幌で仕事をしたい、と解釈され、
旦那さんが単身赴任するという話は聞いても、奥さんが単身赴任するという話は聞いたことがない!
と叱られました。
おそらくは、そちらの超絶高学歴なお嫁さんが海外を含めてお一人で行かれたりするのと、同い年の私に投影されて(当時私ははるかに家庭的?だったけど?)、叱られたのだろうな、と冷静に聴いてしまいました。悪い私。
でも、この件、積極的だったのは夫の方で、その当時、夫の勤める会社がちょっとばかり調子が良くなくて、みんながあれこれ考えていたので、私の方も自立できれば、と思っていたのを、周りには上手に話すので、得意先の方からのお電話では、

それにしても旦那様、奥様の自己実現のためにお子さんをお休みの日にプールにお連れするなんて、素晴らしいじゃありませんか・・・?
私、いつも感心していて・・・。

などとお株を上げていました。
これでは立派な、今でいうところのモラハラです。
まあ、先輩だし、法学部に比べれば文学部は趣味の学部に見えるらしく・・・。(笑)
だからか、いまだに法学部の人には、ちょっとふ~ん・・・、と思ってしまうのは・・・。
この辺の、私の法学部男性に対しての、ちょっとした感情を生徒たちは知っていて、それはそれはおもしろいのです。(笑)
本当によくアルアルの話です。

私たちの中では、経済的な基盤を盤石にしておこうということになっているのに、すっかり私の自己実現説が出てきて、こちらに帰って来てから、息子がホーム・パーティの席で、
ママが働いているのは自己実現のためやよ。
というのを聞いて、ママ友はすかさず、
違うよ。ママが働いとるのは、みんなの鉛筆とか筆箱とか大事なものを買うためやよ。
(そうそう、ピアノの帰りに食べるアイスクリームは誰がお金を出していると思っているのかね?(笑)と内心ニヤリ。)
と言ってくれました。演奏家として、ピアノの先生として家庭のために働いている彼女の実感でした。

女性が働くことが自己実現であってもそれはいいけれど、経済的な面を支えるのに、自己実現と言われていては、それに家事が不備だと(家事は際限ないものなので、どこまでというのも難しい。)言われる余地もあり、それでは立つ瀬がありません。というより、そもそも自分へのフィードバックがなさ過ぎて、やっていられなくなるというものです。

とかなんとか若いころを振り返ってみて、とにかく一生懸命で、いろんなことを身に着けさせてもらってきて、それはそれなり・・・、と思っていたところに、世の中が変わってきているという記事に触れ、複雑な思いをしていたりします。

結婚して、これほど家のことは自分が一手に引き受けなければならないのか?と思って、それを受け入れ受け入れ来たのに、今のお嬢さんたちは、
家事を手伝う、だなんて言う人は許せない。家事は一緒にやるもの。
という定義の社会で生きておられるようで・・・。
一方、適齢期になる我が息子は、当然父の姿を見て育って来ており、私たちには見えないところで、世の中とは反対の価値観でいたら、どうしよう・・・。と勝手にあれこれ悩んでおります。
本人の問題、では済まされないようん時代の流れです。

息子はいきなり、
旦那さんが帰ってきたら、あなた、お寿司にします?(実はご飯にします?の間違い。(笑))お風呂にします?言わんか~い・・・?
と言い出して、時折おかしなことを言い出すこの子が、いったいどこでそんなセリフを覚えてきたのだろうか?と一時期みんなで笑っていたのですが、アニメの「とっとこハム太郎」の中のお父さんのセリフだったようで、そんなセリフが幼心にも響いたのなら、もしかしたら、今もそういう考えを表出しているのでは?と要らぬ危惧感を持ち続け・・・。

とはいえ、とりあえず男性にも家事が求められる時代になって来たようです。
私の周りを見ても、旦那様が家事や育児に協力的なお家(これは先輩によくあるあるなのですが。)は相当うまく言っている場合が多いように思います。

かく言う私ですが、意外に大和撫子という言葉も好きで、内助の功も好きです。
家庭にしっかり妻なり母がいて、家族は外でしっかり活躍なり一生懸命生活するなり、そのバランスも大好きです。

ただ、社会が変わり、それに伴い時代の流れも変わってきています。
男性と女性のどちらもが互いに協力し合い、輝いて生きていけるような社会になってほしいと願っています。

というつもりで教室では生徒さんたちに接しているのですが、さっきもとっても勉強を頑張って来て、結構生活的な知恵があると信じていたお子さんが、あれっ?ということがあり、ああ、こういうこまごましたことって、ちょっとずつちょっとずつ伝えていかなければいけないな、と思ったのでした。

私たち世代が頑張ってきたこともきちんと認めて、次世代の若い人たちの姿もしっかり認めて、よりみんながしあわせな世の中を作っていきたい。
そんな時代にあって、笑い話として私たちのしてきたことを話はしても、あなたたちはいいわねえ・・・、という論調には絶対にしたくはないと心に誓っています。
が、どうなんだろう。私もいつか言ってしまったりするのかな?と思ってしまったりします。
ただただ、私は言われてきたから、とか、私は○○してきたから、とだけは言いたくない。
私たちだって、一世代上の人たちの経験を踏襲しようにも時代が違っていましたから。

よく卒業生が言ってくれます。
○○かな?と思っている段階で大丈夫です。
頭のいい彼女は言ってくれます。
でも、頭で考えていることと、実際生活者としての在り方とはまた別ではないか?と自分の中に何が起こるのか、そういう若者と出会って、どういう反応をするのかわからない、と自分さえも信じすぎないようにはしています。
私は特に、仕事に関しては結構厳しいと思います。
ずっと仕事をそのまま続けていて、たくさんの後輩ができて、それが男性だったりしたら、結構厳しい言葉を投げかけていただろうと思うのです。
これだって一種の男尊女卑あるいは女尊男卑とも言えそうですから。

公開:2023/04/08 最終更新:2023/04/08